はじめに
ターミナル起動時に画面に警告がでました。無視するで「y」で飛ばしてもいいのですが、毎回表示されるため消す方法をメモします。
zsh compinit: insecure directories, run compaudit for list.
Ignore insecure directories and continue [y] or abort compinit [n]?
原因
環境により違いがあると思いますが「compaudit」コマンドで何が影響か確認します。
$ compaudit
There are insecure directories:
/usr/local/share/zsh/site-functions/_carthage
/usr/local/share/zsh/site-functions/はzshでコマンド候補を文字するディレクトリです。
carthageはiosのパッケージマネージャで前回入れたものです。
対応:コマンドの警告を表示しないようにする
検索して調べると権限問題などで権限を755設定で解決するとありました。
http://qiita.com/ayihis@github/items/88f627b2566d6341a741
そもそもzshのワーニング表示を消したかったので、zshrcから警告を表示しない対応をします。
.zshrdファイルに次のシェルを追加します。(compinitの-uオプションを付けることで警告を無視します)
autoload -U compinit
compinit -u
これでターミナル起動時に警告が表示しなくなります。
はじめに
HTTPのリクエストとレスポンスが確認できるhttpbin.orgページについてご紹介します。
公式ページ:
http://httpbin.org/
httpbin.orgを使って確認とテストをしてみる
httpbin.orgページではHTTPリクエストに対してjsonデータでレスポンスを表示して確認することができます。
レスポンス情報でグローバルIPアドレスを確認することができます。
公式ページのリンクをクリックしてブラウザ上で確認することもできますが、curlコマンドやプログラムで実行してjsonレスポンスを受け取ることもできるのでget/postのテストやjsonのパーステストなどにも使えて非常に重宝します。
http://httpbin.org/
curlでグローバルIPアドレスの確認
グローバルIPアドレスを確認します
$ curl http://httpbin.org/ip
グローバルIPアドレスとリクエストヘッダ・レスポンスヘッダ(curlのverboseオプション)を確認します
$ curl -v http://httpbin.org/ip
get/post送信のテスト
以下のコマンドを実行することでget/postの送信を行いレスポンスの確認ができます。
jsonで戻ってくるのでプログラムでコールしてjsonのパースのテストなどにも使えて便利でした。
get送信でhttpレスポンスを確認します
$ curl -X GET http://httpbin.org/get
post送信でhttpレスポンスを確認します
$ curl -X POST http://httpbin.org/post
postにパラメータを含めて送信でhttpレスポンスを確認します
$ curl -X POST http://httpbin.org/post -d “key1=test&key2=test”
はじめに
mac環境では問題なかったんですがcentosのvim上で[ :NeoBundleUpdate ]を実行した時に、エラーがプラグイン数の数だけでてしまったので調べてみました。
事象の原因と解決まで
もともとのneobundleの設定とvimrcの設定状況から解決案までです。
neobundle.vimの導入
gitでneobundle.vimをcloneしておきます
mkdir -p ~/.vim/bundle
cd ~/.vim/
git clone https://github.com/Shougo/neobundle.vim.git neobundle.vim
エラー時の.vimrcの記述
cloneしたneobundle.vimを読み込みます
filetype off
if has(‘vim_starting’)
set runtimepath+=~/.vim/neobundle.vim
call neobundle#rc(expand(‘~/.vim/.bundle’))
endifNeoBundle hoge1
NeoBundle hoge2
NeoBundle hoge3filetype plugin on
filetype plugin on
※NeoBundleのhogeはいずれかのプラグインです
原因?
エラー内容から、neobundle#beginとneobundle#endのブロック間でneobundleをコールするようにとのことです。
エラー内容:
NeoBundle` commands must be executed within a neobundle#begin/end block.
今まで出ていなかったのに、centos環境でなぜでたのか、バージョン?仕様変更?
NeoBundleのバージョンにより仕様がかわった?とかでしょうか。
参考:
https://teratail.com/questions/9759
解決
.vimrcをエラーの通りbeginとendで囲ってやります
filetype off
if has(‘vim_starting’)
set runtimepath+=~/.vim/neobundle.vim
call neobundle#begin(expand(‘~/.vim/.bundle’))
endifNeoBundle hoge1
NeoBundle hoge2
NeoBundle hoge3call neobundle#end()
filetype plugin on
filetype plugin on
再度vim上で[ :NeoBundleUpdate ]でエラーがでなくなりました。難しいですね。
はじめに
コマンドラインから打ったコマンドのインクリメンタルサーチ(逐次検索)が可能なpecoを導入してみました。
とても便利だったので忘れないようにメモしておきます。
peco導入
percolというインクリメンタルツールをGO言語に移行して日本人によりpecoが出来たようです。違いはGO言語のためインストールが簡単になったようです。
そのため元のpercolでも同様にできるので、どちらをいれても良さそうです。
環境はmacでパッケージ管理はhomebrew、シェルはzshです。
公式ページ
http://peco.github.io/
https://github.com/peco/peco
pecoインストール
homebrewでインストールを行います
$ brew tap peco/peco $ brew install peco
使い方
psコマンドでインクリメンタルサーチ表示
ps aux | peco
Query>入力モードになり、インクリメンタルサーチで探したいキーを入力するとピックアップされます。
また矢印キー(↓↑)で移動ができ、エンターで決定できます。
※Query>はエンターを押すと抜けることができます
これだけでも、 | grep を使うより便利になりました。
zshのhistory(Ctrl + r)をpeco表示にする
zshのhistory機能は大変便利ですが、それをpeco表示に変えてさらに扱いやすくします。
.zshrc設定/反映
.zshrcへ関数を定義します(peco-select-history)
キーバインドをzshのCtrl+rをオーバーライドする形で設定します。
function peco-select-history() { local tac if which tac > /dev/null; then tac="tac" else tac="tail -r" fi BUFFER=$(\history -n 1 | \ eval $tac | \ peco --query "$LBUFFER") CURSOR=$#BUFFER zle clear-screen } zle -N peco-select-history bindkey '^r' peco-select-history
設定反映
source .zshrc
使い方
ターミナルからCtrl + rを押すとpeco表示の履歴検索になります。とても便利でした。
peco導入
そのほか、pecoで関数を作成し、他コマンドと組み合わせていろいろできそうです。
Qiitaやブログの記事を見るとgitと組み合わせて使う場合が多い様です。
参考:
http://qiita.com/Kuniwak/items/b711d6c3e402dfd9356b
http://qiita.com/la_luna_azul/items/7998abd0379e8a3248f4
coffee-break
Don't write code that useless.
1日5杯はコーヒー、カフェオレ飲みます。狭心症のため安静にします☆松本 雄貴
Kotlinでサービスリリース目指す!
iOSでチャットアプリ作成中。自然言語解析LSIを習得中
Mac / Android・iOS / Rails / Oracle
2017年 Lpic L2取得
2012年 Android技術者資格取得
2010年 OracleMasterGold10g取得
2008年 CCNAQiitaもたまに投稿
https://qiita.com/y-matsumoto東京近郊で常駐開発探してる方はこちらよりご連絡ください
SES企業でパートナー会社を探している企業様はこちらよりご連絡ください
スプリットカメラ iOS / Android
音声認識で聞いた日付から曜日当てアプリ Android
ソーシャルタイマー Android
カテゴリー
- ActiveRecord (2)
- Android (52)
- AndroidStudio (10)
- Ansible (1)
- AWS (1)
- Bash (18)
- Blog (7)
- BootStrap (1)
- CentOS (16)
- Chef (1)
- css (2)
- Eclipse (5)
- error (1)
- Facebook (2)
- Firebase (1)
- FuelPHP (16)
- Git (22)
- GitHub (3)
- Gradle (2)
- GraphAPI (1)
- Grunt (1)
- heroku (2)
- illustrator (1)
- iOS (17)
- Java (4)
- Jenkins (1)
- jQuery (3)
- Kotlin (2)
- Mac (22)
- nginx (1)
- Node.js (3)
- peco (1)
- php (5)
- Python (1)
- Rails (16)
- Ruby (11)
- shell (1)
- SNS (1)
- Swift (2)
- tmux (2)
- Vagrant (6)
- Vim (6)
- windows (2)
- WordPress (3)
- zsh (4)
- フリーランス (1)
- ライブラリ (1)
- 勉強会 (2)
- 宣伝 (1)
- 未分類 (2)
最近の投稿
- [MAC]HighSierraでgitプッシュエラー「Unable to negotiate with xxx.xxx.xxx.xxx port xx: no matching cipher found. Their offer: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se fatal: Could not read from remote repository.」
- [iOS]iOS11からFacebook,Twitter連携(シェアなど)廃止の対応方法
- [iOS]速報2017AppleSpecialEventのiOS11、iPhone8など発表内容について
- [iOS][Firebase]The default Firebase app has not yet been configured. Add `[FIRApp configure];
- [iOS]2017年9月リリースのiOS11で開発者が対応するべきこと
- 今人気の現金化サービスCASH(キャッシュ)を使ったレビュー
- [Pandoc][Mac]pandocでmarkdownからwordファイル作成
- [Android]映画サマーウォーズの聞いた日付(誕生日)から曜日当てをアプリ音声認識で簡単に実現
- [Android]起動しているActivityを取得するadb shell コマンド
- [Android][Kotlin]kotlin学習で参考になるサイト一覧
2023年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
- 2018年5月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2010年6月
エントリ