MacにRails環境を構築する方法をメモ

パッケージ管理ソフトはhomebrew、一からMacにRails環境を構築する方法と概要について。

Command Line Toolsインストール

Macで開発を行うためのコマンドラインツールをインストールする。

参考抜粋
——————————————————————————————————-
デベロッパ ポータルから直接、Xcode コマンド ライン ツールを .dmg ファイルとしてダウンロードすることができます。
Mac で https://developer.apple.com/downloads/index.action にアクセスします。
インストールの途中で Apple Developer としてログインするよう求められます。
[Downloads for Apple Developers]リストで、必要な[Command Line Tools]の項目を選択します。
——————————————————————————————————-
参考:
http://www.hulinks.co.jp/support/fortran/f_macosx018.html

Homebrewインストール

パッケージ管理ソフトのHomebrewをインストールする。Macにパッケージ類をインストールするためのソフト。

インストール

ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go/install)"

インストール確認(バージョンチェック)

brew -v

homebrewのバージョンが表示されれば成功

rbendインストール

Rubyのバージョン管理に使用するrbenvをインストールする。rubyのバージョンアップの切り替えをサポートするツール。

rbend,ruby-buildインストール

brew install rbenv ruby-build

rbendのパスを設定

echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/shims:$PATH"' >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile

Rubyインストール

rbenvを使いrubyのインストール可能バージョンを確認

 rbenv install -l 

インストールしたいrubyを選びインストール

rbenv install (バージョン名)

例) 2.0.0-p353のrubyをインストールする場合

rbenv install 2.0.0-p353

※The Ruby openssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib?エラーとなる場合
参考http://to-developer.com/blog/?p=1197

インストール確認

rbenv versions

関連ディレクトリの更新 ※しないといけない

rbenv rehash

参考
http://dqn.sakusakutto.jp/2014/02/rbenv_rehash_what_it_does.html

使用するrubyバージョンを設定

rbenv global 2.0.0-p353

rubyのバージョン確認

ruby -v

ここで2.0.0になっていれば成功

Railsインストール

ruby標準のダウンロードツール(コマンド)gemを使いインストールする。

RDoc(Documentation from Ruby Source Files)をインストール

gem install rdoc

※これをいれずにRailsをインストールすると、「file ‘lib’ not found」がでる

sudo gem install rails

Rails開発で入れておいた方が良いライブラリ群のインストール

Rails開発で使いそうなライブラリもgemでインストールする。

gem install bundler
gem install mysql
gem install sqlite3
gem install jquery-rails
gem install rake
gem install activerecord-postgresql-adapter
gem install uglifier
gem install json

gemコマンド参考

Railsプロジェクト作成

新規Railsプロジェクトのディレクトリ作成

rails new [プロジェクト名]

その他おすすめの備忘録

Tagged with:
 

コメントを残す