Vagrant(CentOS) + VirtualBoxでRailsの開発環境を構築するときのメモ
Vagrantは、仮想化マシン(VirtualBox,VM etc)の自動作成・管理ツール。
今回はVirtualBoxでCentOSを使用し、Railsの環境を構築しておく。
一度テンプレート化しておくと、次回以降に同様の環境を作成するのが楽になる。
公式サイト:
Vagrant
https://www.vagrantup.com/
VirtualBox
https://www.virtualbox.org/
Vagrant + VirtualBoxダウンロード・インストール
OSにあわせて公式サイトよりダウンロードを行う
現在2015/3/2時点でCentOS[7.0],Vagrant[1.7.3],VirtualBox[4.4.2]のバージョンが最新となっている
Vagrant:
https://www.vagrantup.com/downloads.html
VirtualBox:
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
ダウンロードしたdmgやmsiファイルからインストール作業を行う
※ウィザードに従いそのままインストールで良い
Vagrantのバージョン確認
バージョン確認:
$ vagrant -v Vagrant version 1.7.3
※インストールバージョンが表示されればインストールOK
Box(CentOS)のテンプレートを取得
Boxリンクが集まっている有名サイト:
http://www.vagrantbox.es/
https://vagrantcloud.com/boxes/search
※今回はCentOS7の最新で仮想ソフトにVirtualBoxを使用しているBoxを選択する:
https://f0fff3908f081cb6461b407be80daf97f07ac418.googledrive.com/host/0BwtuV7VyVTSkUG1PM3pCeDJ4dVE/centos7.box
Boxの追加コマンド:
$ vagrant box add centos https://f0fff3908f081cb6461b407be80daf97f07ac418.googledrive.com/host/0BwtuV7VyVTSkUG1PM3pCeDJ4dVE/centos7.box Downloading or copying the box... Extracting box... Successfully added box 'centos' with provider 'virtualbox'!
※centos部は任意のboxの名前
「Successfully added box ‘centos’ with provider ‘virtualbox’!」のメッセージが表示されればOK
Boxの確認:
$ vagrant box list centos (virtualbox)
Box(CentOS)のテンプレートから仮想マシンを作成
仮想マシン作成のディレクトリを作成し移動
$ mkdir RailsEnv $ cd RailsEnv
仮想マシンを作成
$ vagrant init centos
※centosはboxに任意につけておいた名前を指定
仮想マシンの起動
仮想マシンの起動
$ vagrant vp
※Vagrantfileの設定情報を読み込み起動する
仮想環境のアクセス(設定)
仮想環境にssh接続を行う
$ vagrant ssh
仮想環境の設定・ツールインストールなど
ファイアーウォールを切っておく ※ローカル環境のためセキュリティは無視
$ sudo service iptables stop $ sudo chkconfig iptables off
vimをインストール
$ sudo yum -y install vim
仮想マシンへブラウザからアクセスするための接続設定 ※Vagrantfileの編集
仮想マシンを抜ける
$ exit
Vagrantfileの編集
$ vim Vagrantfile
ネットワークアクセスのconfigのコメントアウトを解除する(#を消す)
デフォルト設定されている「192.168.33.10」でアクセスができるようになる
# Create a private network, which allows host-only access to the machine # using a specific IP. config.vm.network :private_network, ip: "192.168.33.10"
※ 仮想マシンの/var/www/htmlディレクトリへアクセスされる
Vagrantfileの設定反映
$ vagrant reload
仮想マシンの「/var/www/htmlディレクトリ」とローカルの「仮想マシンディレクトリ」のリンク設定
シンボリックリンクを設置
$ vagrant ssh $ ln -s /vagrant /var/www/html/
※ Vagrantでは仮想マシンの「/vagrantディレクトリ」はローカルの「仮想マシンディレクトリ」とリンクしている
Ruby/Rails環境を構築
以前の記事「最新・安定版のRuby2.2.1(rbenv) / Rails4.1.1環境を構築する」の通り環境を構築する
ここまでで構築完了!
その他おすすめの備忘録
- [Vagrant + Chef]CentOSにPHP + MYSQL + APACHE 環境を構築する
- [Vagrant][Mac]vagrant ssh-configを使い、Cyberduck(SFTP) / SSHでVagrantへ接続する
- [Rails][Vagrant]Vagrantの rails server で起動しているアプリケーションにローカルPCからブラウザアクセスする
- [CentOS][Ruby][Rails]最新・安定版のRuby2.2.1(rbenv) / Rails4.1.1環境を構築する
- [Rails]MacにRails開発環境を構築(インストール)する
- [Grunt]デザイナ向け自動化ツールGruntの開発環境構築から動作確認まで
- [CentOS6]Gitlabを公式ドキュメントに従いインストールする(およそ3分作業)
- [CentOS]CentOS7へGitlabを公式ドキュメントに従いインストールする(およそ3分作業)
- [Mac][Ruby][Rails]Mac環境に最新のRuby2.3.0とRails5.0.0.1開発環境をインストールする
- [FuelPHP]Heroku(PaaS)でFuelPHP環境(PHP5.3 + MySQL + Apache)を構築する
coffee-break
Don't write code that useless.
1日5杯はコーヒー、カフェオレ飲みます。狭心症のため安静にします☆松本 雄貴
Kotlinでサービスリリース目指す!
iOSでチャットアプリ作成中。自然言語解析LSIを習得中
Mac / Android・iOS / Rails / Oracle
2017年 Lpic L2取得
2012年 Android技術者資格取得
2010年 OracleMasterGold10g取得
2008年 CCNAQiitaもたまに投稿
https://qiita.com/y-matsumoto東京近郊で常駐開発探してる方はこちらよりご連絡ください
SES企業でパートナー会社を探している企業様はこちらよりご連絡ください
スプリットカメラ iOS / Android
音声認識で聞いた日付から曜日当てアプリ Android
ソーシャルタイマー Android
カテゴリー
- ActiveRecord (2)
- Android (52)
- AndroidStudio (10)
- Ansible (1)
- AWS (1)
- Bash (18)
- Blog (7)
- BootStrap (1)
- CentOS (16)
- Chef (1)
- css (2)
- Eclipse (5)
- error (1)
- Facebook (2)
- Firebase (1)
- FuelPHP (16)
- Git (22)
- GitHub (3)
- Gradle (2)
- GraphAPI (1)
- Grunt (1)
- heroku (2)
- illustrator (1)
- iOS (17)
- Java (4)
- Jenkins (1)
- jQuery (3)
- Kotlin (2)
- Mac (22)
- nginx (1)
- Node.js (3)
- peco (1)
- php (5)
- Python (1)
- Rails (16)
- Ruby (11)
- shell (1)
- SNS (1)
- Swift (2)
- tmux (2)
- Vagrant (6)
- Vim (6)
- windows (2)
- WordPress (3)
- zsh (4)
- フリーランス (1)
- ライブラリ (1)
- 勉強会 (2)
- 宣伝 (1)
- 未分類 (2)
最近の投稿
- [MAC]HighSierraでgitプッシュエラー「Unable to negotiate with xxx.xxx.xxx.xxx port xx: no matching cipher found. Their offer: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se fatal: Could not read from remote repository.」
- [iOS]iOS11からFacebook,Twitter連携(シェアなど)廃止の対応方法
- [iOS]速報2017AppleSpecialEventのiOS11、iPhone8など発表内容について
- [iOS][Firebase]The default Firebase app has not yet been configured. Add `[FIRApp configure];
- [iOS]2017年9月リリースのiOS11で開発者が対応するべきこと
- 今人気の現金化サービスCASH(キャッシュ)を使ったレビュー
- [Pandoc][Mac]pandocでmarkdownからwordファイル作成
- [Android]映画サマーウォーズの聞いた日付(誕生日)から曜日当てをアプリ音声認識で簡単に実現
- [Android]起動しているActivityを取得するadb shell コマンド
- [Android][Kotlin]kotlin学習で参考になるサイト一覧
2023年10月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
- 2018年5月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2010年6月
おすすめ備忘録
エントリ