[CentOS]CentOS7へGitlabを公式ドキュメントに従いインストールする(およそ3分作業)
はじめに
前回記事のCentOS7バージョンGitlabを公式ドキュメントに従いインストールする方法をメモをメモしておきます。
CentOS7になり、serviceコマンド、chkconfigコマンドが使えなく(互換なし)なってしまい、新たにsystemctlコマンドがでたりなどの違いや、DBもmysqlからmariaDBへ変更されたりとCentOS7のバージョンアップはいままでと結構違っています。
改めてGitLabをCentOS7へインストールしていきます。
インストール手順概要
公式サイト
https://about.gitlab.com/
公式サイトのトップページより「Downloads」ボタンをクリックし、「I want to install GitLab on」でOSを選択します。
対象のOSを選択します ※今回はCentOS7
1. Install and configure the necessary dependencies
sudo yum install openssh-server sudo systemctl enable sshd sudo systemctl start sshd sudo yum install postfix sudo systemctl enable postfix sudo systemctl start postfix sudo firewall-cmd --permanent --add-service=http sudo systemctl reload firewalld
2. Download the Omnibus package and install everything
curl -O https://downloads-packages.s3.amazonaws.com/centos-7.1.1503/gitlab-ce-7.10.1~omnibus.2-1.x86_64.rpm sudo rpm -i gitlab-ce-7.10.1~omnibus.2-1.x86_64.rpm
3. Configure and start GitLab
sudo gitlab-ctl reconfigure
4. Browse to the hostname and login
ブラウザチェック
Username: root
Password: 5iveL!fe
ではインストール作業
1.関連ツールのインストールと起動設定
gitlabの動作で使用しているツールのインストールを行います。
openssh-server:
通信データーを暗号化してリモートアクセスを安全に行うためのプロトコル SSH(Secure SHell)を利用するためのソフトウェア
postfix:
オープンソースソフトウェアのメール転送エージェント
インストール
sudo yum install openssh-server sudo yum install postfix
openssh-serverの起動・再起動時の起動設定をonにします
sudo systemctl enable postfix sudo systemctl start postfix
postfixの起動・再起動時の起動設定をonにします
sudo systemctl enable sshd sudo systemctl start sshd
2.gitlabインストール
gitlabのrpmファイルをダウンロードします
curl -O https://downloads-packages.s3.amazonaws.com/centos-7.1.1503/gitlab-ce-7.10.1~omnibus.2-1.x86_64.rpm
インストール(rpm実行)します
sudo rpm -i gitlab-ce-7.10.1~omnibus.2-1.x86_64.rpm
3.設定ファイルの編集
gitlabの設定ファイル「/etc/gitlab/gitlab.rb」を編集し、各設定を行います。
公式ドキュメントの手順に抜けているが、これがないと次の「gitlab-ctl reconfigure」がうまくいかない?と思います。
sudo vim /etc/gitlab/gitlab.rb
「/etc/gitlab/gitlab.rb」を編集
external_url 'http://[ipアドレス/ホスト名]:8000' gitlab_rails['gravatar_enabled'] = false
8000番ポートにしておく。80の場合apacheとかぶるため。
gitlab_rails['gravatar_enabled'] = falseはgravatar(グローバルに扱われるアバター)を無効にします。
4.ファイアウォール設定
ファイアウォールを切っている場合はとくに不要です。
CentOS7になってiptablesの設定にはfirewalldを使用するようになっています。
sudo firewall-cmd --permanent --add-port=8000/tcp sudo systemctl reload firewalld
※8000ポートの追加
5.設定ファイルの反映と関連処理の実行
gitlabではchefというプロビジョニングを実行してgitlabに必要なnginxのインストールや環境設定などいろいろ行っています。
「3.設定ファイルの編集」で設定した情報もここで設定値を反映します。
sudo gitlab-ctl reconfigure
5.gitlab起動
起動
sudo gitlab-ctl start
———その他オプション————–
停止
sudo gitlab-ctl stop
ステータス確認
sudo gitlab-ctl status
——————————–
6.ブラウザよりgitlabページの表示
http://[ipアドレス/ホスト名]:8000
でアクセスします
ログインユーザとパスはドキュメントに記載している通りです
Username: root
Password: 5iveL!fe
※パスワード変更画面になるので、自分のパスワードに変更したほうが安全です
ここまででインストール作業完了です。
その他おすすめの備忘録
- [CentOS6]Gitlabを公式ドキュメントに従いインストールする(およそ3分作業)
- [CentOS6]Gitlabをサブディレクトリでアクセスできるようにする(およそ3分作業)
- [CentOS][Git]gitのmakeインストールでバージョンを最新バージョン[1.9.0]にする
- [Vagrant + Chef]CentOSにPHP + MYSQL + APACHE 環境を構築する
- [CentOS]centosへapacheをインストールし各種セキュリティ設定を行う
- [CentOS]Gitlabをサブディレクトリアクセスしたら遅くなったので対応
- [CentOS]mysqlをインストールしrootパスワードなど初期設定をする
- [CentOS]nginxのインストールから起動まで
- [MAC]jenkinsインストール設定
- [Vagrant][Rails]Vagrant(CentOS) + VirtualBoxでRailsの開発環境を構築する
coffee-break
Don't write code that useless.
1日5杯はコーヒー、カフェオレ飲みます。狭心症のため安静にします☆松本 雄貴
Kotlinでサービスリリース目指す!
iOSでチャットアプリ作成中。自然言語解析LSIを習得中
Mac / Android・iOS / Rails / Oracle
2017年 Lpic L2取得
2012年 Android技術者資格取得
2010年 OracleMasterGold10g取得
2008年 CCNAQiitaもたまに投稿
https://qiita.com/y-matsumoto東京近郊で常駐開発探してる方はこちらよりご連絡ください
SES企業でパートナー会社を探している企業様はこちらよりご連絡ください
スプリットカメラ iOS / Android
音声認識で聞いた日付から曜日当てアプリ Android
ソーシャルタイマー Android
カテゴリー
- ActiveRecord (2)
- Android (52)
- AndroidStudio (10)
- Ansible (1)
- AWS (1)
- Bash (18)
- Blog (7)
- BootStrap (1)
- CentOS (16)
- Chef (1)
- css (2)
- Eclipse (5)
- error (1)
- Facebook (2)
- Firebase (1)
- FuelPHP (16)
- Git (22)
- GitHub (3)
- Gradle (2)
- GraphAPI (1)
- Grunt (1)
- heroku (2)
- illustrator (1)
- iOS (17)
- Java (4)
- Jenkins (1)
- jQuery (3)
- Kotlin (2)
- Mac (22)
- nginx (1)
- Node.js (3)
- peco (1)
- php (5)
- Python (1)
- Rails (16)
- Ruby (11)
- shell (1)
- SNS (1)
- Swift (2)
- tmux (2)
- Vagrant (6)
- Vim (6)
- windows (2)
- WordPress (3)
- zsh (4)
- フリーランス (1)
- ライブラリ (1)
- 勉強会 (2)
- 宣伝 (1)
- 未分類 (2)
最近の投稿
- [MAC]HighSierraでgitプッシュエラー「Unable to negotiate with xxx.xxx.xxx.xxx port xx: no matching cipher found. Their offer: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se fatal: Could not read from remote repository.」
- [iOS]iOS11からFacebook,Twitter連携(シェアなど)廃止の対応方法
- [iOS]速報2017AppleSpecialEventのiOS11、iPhone8など発表内容について
- [iOS][Firebase]The default Firebase app has not yet been configured. Add `[FIRApp configure];
- [iOS]2017年9月リリースのiOS11で開発者が対応するべきこと
- 今人気の現金化サービスCASH(キャッシュ)を使ったレビュー
- [Pandoc][Mac]pandocでmarkdownからwordファイル作成
- [Android]映画サマーウォーズの聞いた日付(誕生日)から曜日当てをアプリ音声認識で簡単に実現
- [Android]起動しているActivityを取得するadb shell コマンド
- [Android][Kotlin]kotlin学習で参考になるサイト一覧
2023年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2018年5月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2010年6月
エントリ