はじめに

python3のインストール方法をメモします。
macはpython2はデフォルトでインストールされています。簡単なpythonファイルの実行であればそのままでできると思います。
2008年からpython3はリリースしていますが、現行でも2を使っているほうが多いように思いましたが、機械学習系のライブラリが充実しているためせっかくなので最新版のpython3をインストールします。
※なぜかライブラリが3にまだ対応していない場合があるので、使いたいライブラリに合わせたほうが良さそうです。

python3公式ドキュメント
https://docs.python.jp/3/tutorial/

pythonのデフォルトバージョン確認

mac標準でインストールしているpython2のバージョンを確認します

$ python –version
Python 2.7.10

python3をhomebrewでインストール

パッケージ管理のhomebrewを使いインストールします

$ sudo brew install python3

パスの設定をします(zshの場合は.zshrc)

export PYENV_ROOT=${HOME}/.pyenv
if [ -d "${PYENV_ROOT}" ]; then
export PATH=${PYENV_ROOT}/bin:$PATH
eval “$(pyenv init -)”
eval “$(pyenv virtualenv-init -)”
fi

python3のバージョン確認をします

$ python3 –version
Python 3.5.2

pythonのバージョンの管理ツールpyenvをインストール

Rubyのrvm(rbenv)のようなツールがpythonにもあるのでインストールします。
python2やpython3以外にもpythonの細かいバージョン毎にインストールまたは切り替えする場合に利用します。

公式githubリポジトリ
https://github.com/pyenv/pyenv

まずはインストールします

$ sudo brew install pyenv

インストールしたバージョンを確認します

$ pyenv –version
pyenv 20160726

pyenvの使い方

pythonをバージョン指定してインストールします。
今回は3.3.6と3.5.1をインストールします

$ pyenv install 3.3.6
$ pyenv install 3.5.1

インストールバージョンの確認をします

$ pyenv versions
* 3.3.6
3.5.1

*が付いている3.3.6が利用しているバージョンになります

バージョンの切り替えをします

$ pyenv global 3.5.1

バージョンの切り替えをします

$ python3 –version
Python 3.5.1

anaconda

anacondaはpython+ライブラリ(よく利用するもの)がセットになったものです。
そのため一般的にpython開発を使う場合はanacondaを入れるのがスタンダードのようです。

anacondaのインストール

インストールできるpythonのバージョンを確認します

$ pyenv install –list

anaconda3-と続くものがanacondaのパッケージになります。anaconda2はpython2系、anaconda3はpython3系になります。

バージョンを指定してanacondaをインストールします
今回はanaconda3-2.4.1とします

$ pyenv install anaconda3-2.4.1

バージョンの切り替えをします

$ pyenv global anaconda3-2.4.1

これでanacondaを利用可能です。

virtualenvとpyenv-virtualenv

pyenv以外にもバージョン関係でvirtualenvとpyenv-virtualenvがあります

参考サイト
http://dackdive.hateblo.jp/entry/2015/12/12/163400

その他おすすめの備忘録

Tagged with:
 

Comments are closed.