WebAPIで文字列を校正してくれるyahooAPIについてメモ
文章を入力すると文字の入力ミスや言葉の誤用がないか、わかりにくい表記や不適切な表現が使われていないかなどをチェックしてくれる。例えば、「ら抜き」言葉で「食べれる」はこのAPIを通すと「食べられる」に直されて結果が返ってくる。ただ1時間ぐらい使用した感じでは、まだこのAPIは使えない感じがする。文脈まではみれていないので、逆によけいにおかしくなるような結果を返す場合が多々ある。ある程度はAPIのパラメーターでフィルターをかけるなどできるが、まだまだという印象。
校正支援APIの公式サイト
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/kousei/v1/kousei.html
まずはAPIを使用するためyahooアプリケーションIDを用意するを下記サイトから取得する。アプリケーション登録からアプリケーション名など必要項目を入力して登録するとIDが発行される。
※yahooアカウントでログインする必要がある
http://developer.yahoo.co.jp/start/
そしてpostで更新する方法は下記※getでも良いが文字数の制限などがある
<?php // Yahoo!アプリケーションID $yappid = "[ここに発行されたIDを指定する]"; // ここに校正対象の文字列を設定する $text = "こんにちわ。朝ご飯を食べれるか心配"; $url="http://jlp.yahooapis.jp/KouseiService/V1/kousei"; $params = array( 'sentence' => $text ); $ch = curl_init($url); curl_setopt_array($ch, array( CURLOPT_POST => true, CURLOPT_RETURNTRANSFER => true, CURLOPT_USERAGENT => "Yahoo AppID: $yappid", CURLOPT_POSTFIELDS => http_build_query($params), )); $result = curl_exec($ch); curl_close($ch); function h($str) { return htmlspecialchars($str, ENT_QUOTES); } ?> <!doctype html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>校正支援</title> </head> <body> <h2>校正支援結果</h2> <?php echo htmlspecialchars( print_r(new SimpleXMLElement($result), true) ) ?> </body> </html>
これで完了
opauthライブラリを使用してFacebook認証を実装する手順をメモ
[FuelPHP]opauthライブラリで速攻SNS認証(Twitter,Facebook,Google etc)で投稿しているopauthライブラリの実装方法について。
opauthはPHPのフレームワーク毎にパッケージ化されており、FuelPHPも既にパッケージ化されている。
https://github.com/andreoav/fuel-opauth
※バグ改修、コードリファクリングで何度か更新されているっぽい
一度大元となるFuelPHPのopauthパッケージをプロジェクトに導入すると、あとは各ストラテジのファイルを入れ込むだけで簡単に各種SNS認証が導入できる。
2013/1現在のFuelPHPのopauthパッケージには、既にFacebook,Twitterの二つのストラテジは入れ込まれている。
今回はとりあえずFacebookの認証を動くところまで試す。取り込み手順はREADMEのHow to use の4手順。
プロジェクトフォルダ(プロジェクト名)は「basedemo」としてローカル環境で試す
導入手順 ※導入はおよそ10分程
手順1.Facebook管理者ページの設定
Facebook開発者ページからアプリ登録を行い、「App ID」「App Secret」を取得する。
https://developers.facebook.com/apps
[Facebookでログインするウェブサイト]の[Webサイト]には手順5で作成するController_AuthクラスのAction_Loginメソッドにストラテジ文字列を引数としたアドレスがログインページとなるので以下のようにする。
http://[サイトパス]/auth/login/facebook/
※ローカル環境の実行の場合はlocalhostで問題なし
今回は「http://localhost/basedemo/auth/login/facebook/」を設定する
この[Webサイト]パスを間違えると下記のようなエラーが出るので注意
—————————————————————————————————————————————
API Error Code: 191
API Error Description: The specified URL is not owned by the application
Error Message: Invalid redirect_uri: 指定されたURLは、アプリケーションの設定で許可されていません。
—————————————————————————————————————————————
手順2.プロジェクトにopauthライブラリをgitからclonesで取り込む ※How to use の1
cd basedemo/fuel/packages/ git clone git://github.com/andreoav/fuel-opauth.git opauth
※zipファイルでダウンロードしてフォルダをパッケージ配下に配置しても同様
手順3.opauth.php設定ファイルの作成 ※How to useの2
opauth/config/opauth.phpをbasedemo/fuel/app/config/にコピーする ※新規作成でも良い
<?php 'path' => '/basedemo/auth/login/', 'security_salt' => 'testtesttest', // デフォルトで設定されている値と違うものにする ※同じ場合動作しない 'callback_url' => '/basedemo/auth/callback/', 'Strategy' => array( 'Facebook' => array( 'app_id' => 'APP_ID', // 手順1で取得した「App ID」の値を設定 'app_secret' => 'APP_SECRET' // 手順1で取得した「App Secret」の値を設定 ), ),
security_saltはデフォルトと違う値かどうかをコード上チェックしているため、別の適当な値を設定すること。
今後ストラテジを追加する場合にはFacebookと同様に追加して記載する。
Twitterの場合:
'Twitter' => array( 'key' => 'KEY', 'secret' => 'SECRET' ),
pathとcallback_urlについてはサイト直下に作成している場合は「How to useの2」に記載されている通りpath[/auth/login/]、callback_url[/auth/callback/]でいいが、今回はlocalhost直下ではなくlocalhost/basedemoなので[/basedemo]を付け忘れないこと。今回ここで4時間ぐらい無駄にハマった・・・
それぞれController_AuthクラスのAction_Authメソッド、Action_Callbackメソッドを呼び出している。
手順4.config.phpの設定 ※How to useの3
opauthをパッケージとして読み込む設定をする
<!--?php 'always_load' =--> array( 'packages' => array( 'opauth', ), ),
手順5.コントローラファイルの作成 ※How to useの4
auth.phpを[/fuel/app/classes/controller]へ新規作成する
あとは「How to useの2」のコードをそのままコピペ
<!--?php class Controller_Auth extends Controller { private $_config = null; public function before() { if(!isset($this--->_config)) { $this->_config = Config::load('opauth', 'opauth'); } } /** * eg. http://www.exemple.org/auth/login/facebook/ will call the facebook opauth strategy. * Check if $provider is a supported strategy. */ public function action_login($_provider = null) { if(array_key_exists(Inflector::humanize($_provider), Arr::get($this->_config, 'Strategy'))) { $_oauth = new Opauth($this->_config, true); } else { return Response::forge('Strategy not supported'); } } // Print the user credentials after the authentication. Use this information as you need. (Log in, registrer, ...) public function action_callback() { $_opauth = new Opauth($this->_config, false); switch($_opauth->env['callback_transport']) { case 'session': session_start(); $response = $_SESSION['opauth']; unset($_SESSION['opauth']); break; } if (array_key_exists('error', $response)) { echo '<strong style="color: red;">Authentication error: </strong> Opauth returns error auth response.'." \n"; } else { if (empty($response['auth']) || empty($response['timestamp']) || empty($response['signature']) || empty($response['auth']['provider']) || empty($response['auth']['uid'])) { echo '<strong style="color: red;">Invalid auth response: </strong>Missing key auth response components.'." \n"; } elseif (!$_opauth->validate(sha1(print_r($response['auth'], true)), $response['timestamp'], $response['signature'], $reason)) { echo '<strong style="color: red;">Invalid auth response: </strong>'.$reason.". \n"; } else { echo '<strong style="color: green;">OK: </strong>Auth response is validated.'." \n"; /** * It's all good. Go ahead with your application-specific authentication logic */ } } return Response::forge(var_dump($response)); } }
動作確認
「http://localhost/basedemo/auth/login/facebook/」を実行してfacebookのログインページに遷移すればOK。あとはログインして完了すると「OK: Auth response is validated.」が表示されれば成功。
画面上はfacebookからのレスポンス情報が表示されているはず。
最後に・・・
単に配置しただけで認証のみは簡単に行えた。あとはDBに情報格納やらプロジェクトにあったコールバック処理、遷移に変えればよさそう。
その他ストラテジの追加は下記公式サイトよりストラテジファイルをダウンロードして配置して、config設定を行い多少修正すれば、おそらくすぐに実装が可能。
公式サイト:http://opauth.org/
あれ、ログアウト処理ないね。。セッション値を削除すればいいかな。
いまさらですがafreechart公式サイトで現行作成できるグラフ・チャートでライブラリが存在しないことが分かりました。jfreechartはレーダーチャートのAPIがあるので当然あるだろうと高をくくってしまっておりました。
・公式サイト:http://afreechart.googlecode.com/svn/doc/screenshot/index.html
行き当たりばったりなやり方だったのでブログ的にも失敗しました。
次は別のライブラリを検討してレーダーチャートを作成することにします。
<<ライブラリの配置>>
■ライブラリをダウンロード
以下サイトより最新のライブラリをダウンロード
http://code.google.com/p/afreechart/downloads/list
※現在はafreechart-0.0.4.jarが最新
■ダウンロードしたライブラリをプロジェクトへ取り込み
Eclipseの場合はlipフォルダへ配置して「外部ライブラリ追加」処理を行う
仕事上Androidでレーダーチャートを使う場面になったので作ってみようかと思います。
Androidではグラフやチャートを表示するUI(コントロール)はデフォルトでは用意されておりません。
そのため独自に実装する必要がありますが、1から作ろうとすると結構手間です。
レーダーチャートはラジアン値から、sin(X座標またはY座標)、cos(X座標またはY座標)で座標を取得してチャートを起点となる位置から表示するなどのメソッドを用意する必要があります。特に難しくはありません。下記コードはライブラリを使わずに独自にカスタムビューで作成したものです。このコードはラジアン値より、90度210度330度と3点のチャートにしています。点が増えるたびにそれぞれ作成する必要がありそうで手間です。後半の起点の微調整は即席なのでご了承。
protected void onDraw(Canvas canvas) { Paint paint = new Paint(); paint.setAntiAlias(true); paint.setColor(Color.RED); double rd1 = Math.toRadians(90); double rd2 = Math.toRadians(210); double rd3 = Math.toRadians(330); float maxVal = 100; float df1X =(float)Math.cos(rd1) * maxVal; float df1Y =(float)Math.sin(rd1) * maxVal; float df2X =(float)Math.cos(rd2) * maxVal; float df2Y =(float)Math.sin(rd2) * maxVal; float df3X =(float)Math.cos(rd3) * maxVal; float df3Y =(float)Math.sin(rd3) * maxVal; Path path = new Path(); path.moveTo((105+df1X),(-80+df1Y)); path.lineTo((105+df2X),(220+df2Y)); path.lineTo((105+df3X),(220+df3Y)); canvas.drawPath(path, paint); }
位置の調整が特にメンドクサイのでライブラリを使うことにします。
今回試すのはjavaでも有名なjfreechartという棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフ,ガントチャートなどを簡単に作成できるライブラリのAndroid版ということで、afreechartというライブラリを使います。
すでにいいサンプルがあるかとググルとレーダーチャートを実践しているサンプルがみつからないので、ライブラリを駆使して作成することにします。
今回はここまで。
coffee-break
Don't write code that useless.
1日5杯はコーヒー、カフェオレ飲みます。狭心症のため安静にします☆松本 雄貴
Kotlinでサービスリリース目指す!
iOSでチャットアプリ作成中。自然言語解析LSIを習得中
Mac / Android・iOS / Rails / Oracle
2017年 Lpic L2取得
2012年 Android技術者資格取得
2010年 OracleMasterGold10g取得
2008年 CCNAQiitaもたまに投稿
https://qiita.com/y-matsumoto東京近郊で常駐開発探してる方はこちらよりご連絡ください
SES企業でパートナー会社を探している企業様はこちらよりご連絡ください
スプリットカメラ iOS / Android
音声認識で聞いた日付から曜日当てアプリ Android
ソーシャルタイマー Android
カテゴリー
- ActiveRecord (2)
- Android (52)
- AndroidStudio (10)
- Ansible (1)
- AWS (1)
- Bash (18)
- Blog (7)
- BootStrap (1)
- CentOS (16)
- Chef (1)
- css (2)
- Eclipse (5)
- error (1)
- Facebook (2)
- Firebase (1)
- FuelPHP (16)
- Git (22)
- GitHub (3)
- Gradle (2)
- GraphAPI (1)
- Grunt (1)
- heroku (2)
- illustrator (1)
- iOS (17)
- Java (4)
- Jenkins (1)
- jQuery (3)
- Kotlin (2)
- Mac (22)
- nginx (1)
- Node.js (3)
- peco (1)
- php (5)
- Python (1)
- Rails (16)
- Ruby (11)
- shell (1)
- SNS (1)
- Swift (2)
- tmux (2)
- Vagrant (6)
- Vim (6)
- windows (2)
- WordPress (3)
- zsh (4)
- フリーランス (1)
- ライブラリ (1)
- 勉強会 (2)
- 宣伝 (1)
- 未分類 (2)
最近の投稿
- [MAC]HighSierraでgitプッシュエラー「Unable to negotiate with xxx.xxx.xxx.xxx port xx: no matching cipher found. Their offer: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se fatal: Could not read from remote repository.」
- [iOS]iOS11からFacebook,Twitter連携(シェアなど)廃止の対応方法
- [iOS]速報2017AppleSpecialEventのiOS11、iPhone8など発表内容について
- [iOS][Firebase]The default Firebase app has not yet been configured. Add `[FIRApp configure];
- [iOS]2017年9月リリースのiOS11で開発者が対応するべきこと
- 今人気の現金化サービスCASH(キャッシュ)を使ったレビュー
- [Pandoc][Mac]pandocでmarkdownからwordファイル作成
- [Android]映画サマーウォーズの聞いた日付(誕生日)から曜日当てをアプリ音声認識で簡単に実現
- [Android]起動しているActivityを取得するadb shell コマンド
- [Android][Kotlin]kotlin学習で参考になるサイト一覧
2023年12月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
- 2018年5月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2010年6月
エントリ