はじめに
CentOSでVimのバージョンを更新します。7.2などの場合、プラグインがうまく動作しない場合が多いので、アップしておきます。
アップデート
$ sudo yum -y install git $ sudo yum -y install ncurses-devel $ git clone https://github.com/vim/vim.git $ cd vim $ git tag -n $ git checkout -b 7-4-729 refs/tags/v7-4-729 $ ./configure --enable-multibyte --with-features=huge --disable-selinux --prefix=/usr/local $ sudo make && sudo make install
※git tag -n で表示されているバージョンで好きなバージョンを指定してください
これで/usr/local/bin/vimへpathが通っていれば、vimを起動した時にバージョンが7.4にアップデートされているはずです
はじめに
Vagrantの仮想マシン上でrails serverで実行した場合のローカルPCからアクセスする方法をメモしておきます。
Vagrantの仮想マシンにローカルPCよりブラウザアクセスする方法
vagrantの設定ファイルVagrantfileを修正し、ipアドレスの設定、ポートの設定を行います。
ポートはrails仕様で3000番ポートが使用されるため、仮想環境の3000番ポートをローカルPCの3000番ポートに転送(ポートフォワード)を行います。
手順1「IPアドレスの設定」
Vagrantfileの下記行のコメントアウトを外します。
ここで指定するipアドレスがローカルPCからアクセスするIPアドレスになります。
# config.vm.network :private_network, ip: "192.168.33.10" config.vm.network :private_network, ip: "192.168.33.10"
手順2「ポートフォワードの設定」
Vagrantfileの下記行のコメントアウトを外し、ポート設定を行います。
vagarant仮想環境のポート3000番をローカルPCのポート3000番にポートフォワードします
# config.vm.network "forwarded_port", guest: 80, host: 8080 config.vm.network :"forwarded_port", guest: 3000, host: 3000
手順3「3000番ポートをファイアウォールより開放」
iptablesを無効にしている場合は全ポート開放されているため個別の開放は不要です。
下記よりファイアウォールを切る事ができます
$ sudo service iptables stop $ sudo chkconfig iptables off
個別に3000番ポートのみ開放する場合はiptablesファイルを編集します。
$ sudo vi /etc/sysconfig/iptables
追加記載:
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 3000 -j ACCEPT
手順4「Vagrantfileの設定反映」
Vagrant up していない場合:
$ vagrant up
既にVagrant up している場合:
$ vagrant reload
手順5「rails serverでプロジェクトの起動」
vagrant仮想マシンへssh接続
$ vagrant ssh
Railsプロジェクトのディレクトリ直下でrails server コマンド実行
$ rails server
※ rails s と省略してよし
ローカルPCよりアクセスの確認
ブラウザURI指定
http://192.168.33.10:3000/ または http://localhost:3000/
「Welcome aboard」が表示されればOKです
CentOSへ最新・安定版のRuby2.2.1(rbenv) / Rails4.1.1環境を構築するときのメモ
Rubyのインストールはrbenvを使用する。
rbenvはrubyのバージョン間の切り替えが行えるツール。
現時点でRubyの2.2.1が一番最新で安定版となっている。
※似たものでrvmがあるがrbenvのほうが簡単
参考:http://passingloop.tumblr.com/post/10512902196/difference-between-rbenv-and-rvm
Ruby環境(rbenv)を構築
Gitのインストール
$ sudo yum -y install git
rbenvインストール
$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
ruby-buildのインストール ※Rubyをインストールするためのrbenvのプラグイン
$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
rbenvを使用できるようにするためのPATH設定
$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc $ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
設定の反映
$ source ~/.bashrc
設定の確認
$ type -t rbenv function
※functionと表示されればOK
Rubyインストール ※rbenvを使用
$ rbenv install 2.2.1
※rbenvでインストールできるlistは[rbenv install -l]コマンドで確認できる
Rubyインストールでエラー
BUILD FAILED (CentOS release 6.4 (Final) using ruby-build 20150303)
2.2.1のインストールでエラーとなったので改善
$ sudo yum -y install libffi-devel
参考:http://shiro-16.hatenablog.com/entry/2014/12/26/003810
再度Rubyインストール
$ rbenv install 2.2.1 Downloading ruby-2.2.1.tar.gz... -> http://dqw8nmjcqpjn7.cloudfront.net/5a4de38068eca8919cb087d338c0c2e3d72c9382c804fb27ab746e6c7819ab28 Installing ruby-2.2.1... Installed ruby-2.2.1 to /home/vagrant/.rbenv/versions/2.2.1
※これでOK
インストールバージョンをデフォルトで使用するように設定
$ rbenv global 2.2.1
バージョン確認
$ ruby -v ruby 2.2.1p85 (2015-02-26 revision 49769) [x86_64-linux]
※これでOK
Rails環境を構築
Railsインストール
$ gem install rails -v 4.1.1
バージョン確認
$ rails -v Rails 4.1.1
※これでOK
coffee-break
Don't write code that useless.
1日5杯はコーヒー、カフェオレ飲みます。狭心症のため安静にします☆松本 雄貴
Kotlinでサービスリリース目指す!
iOSでチャットアプリ作成中。自然言語解析LSIを習得中
Mac / Android・iOS / Rails / Oracle
2017年 Lpic L2取得
2012年 Android技術者資格取得
2010年 OracleMasterGold10g取得
2008年 CCNAQiitaもたまに投稿
https://qiita.com/y-matsumoto東京近郊で常駐開発探してる方はこちらよりご連絡ください
SES企業でパートナー会社を探している企業様はこちらよりご連絡ください
スプリットカメラ iOS / Android
音声認識で聞いた日付から曜日当てアプリ Android
ソーシャルタイマー Android
カテゴリー
- ActiveRecord (2)
- Android (52)
- AndroidStudio (10)
- Ansible (1)
- AWS (1)
- Bash (18)
- Blog (7)
- BootStrap (1)
- CentOS (16)
- Chef (1)
- css (2)
- Eclipse (5)
- error (1)
- Facebook (2)
- Firebase (1)
- FuelPHP (16)
- Git (22)
- GitHub (3)
- Gradle (2)
- GraphAPI (1)
- Grunt (1)
- heroku (2)
- illustrator (1)
- iOS (17)
- Java (4)
- Jenkins (1)
- jQuery (3)
- Kotlin (2)
- Mac (22)
- nginx (1)
- Node.js (3)
- peco (1)
- php (5)
- Python (1)
- Rails (16)
- Ruby (11)
- shell (1)
- SNS (1)
- Swift (2)
- tmux (2)
- Vagrant (6)
- Vim (6)
- windows (2)
- WordPress (3)
- zsh (4)
- フリーランス (1)
- ライブラリ (1)
- 勉強会 (2)
- 宣伝 (1)
- 未分類 (2)
最近の投稿
- [MAC]HighSierraでgitプッシュエラー「Unable to negotiate with xxx.xxx.xxx.xxx port xx: no matching cipher found. Their offer: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se fatal: Could not read from remote repository.」
- [iOS]iOS11からFacebook,Twitter連携(シェアなど)廃止の対応方法
- [iOS]速報2017AppleSpecialEventのiOS11、iPhone8など発表内容について
- [iOS][Firebase]The default Firebase app has not yet been configured. Add `[FIRApp configure];
- [iOS]2017年9月リリースのiOS11で開発者が対応するべきこと
- 今人気の現金化サービスCASH(キャッシュ)を使ったレビュー
- [Pandoc][Mac]pandocでmarkdownからwordファイル作成
- [Android]映画サマーウォーズの聞いた日付(誕生日)から曜日当てをアプリ音声認識で簡単に実現
- [Android]起動しているActivityを取得するadb shell コマンド
- [Android][Kotlin]kotlin学習で参考になるサイト一覧
2023年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2018年5月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2010年6月
おすすめ備忘録
- [CentOS][Git]gitのmakeインストールでバージョンを最新バージョン[1.9.0]にする
- [CentOS][Ruby][Rails]最新・安定版のRuby2.2.1(rbenv) / Rails4.1.1環境を構築する
- [Rails][Ruby]エラー:Warning: You’re using Rubygems 1.8.23 with Spring. Upgrade to at least Rubygems 2.1.0 and run `gem pristine –all` for better startup performance.
- [CentOS]外部リポジトリのパッケージ管理を導入する方法(最新版パッケージがインストールできる)
- [Rails][Vagrant]Vagrantの rails server で起動しているアプリケーションにローカルPCからブラウザアクセスする
エントリ